■11月14日/1年生 いもほり
気持ちの良い秋空の下、1年生がいもほりをしました。
土を掘っていくと、赤紫色のおいもが顔をのぞかせて、子供達は大喜び。夢中になって掘り続け、「先生、大きいのとれたよ!」「まだあるかな」 と元気な声がとびかいました。
今年は例年以上に大きいのがとれたようで、大収穫となりました。
掘ったおいもは干して保存し、持って帰る予定です。
■11月12日/新宮高校吹奏楽部演奏会(育友会文化部主催)
育友会文化部主催の「新宮高校吹奏楽部演奏会」が本校体育館で実施されました。
保護者・子ども並びに関係者が多く来場し、高校生の躍動感あふれるリズミカルな演奏を楽しみました。また、指揮者の体験をさせてもらったり、11月生まれの子どもはHappy birthday の曲をプレゼントしてもらったりしました。
新宮高校吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。
■11月10日/3年生 研究授業
3年生で算数の研究授業を行いました。三輪崎小学校では本年度、「自ら考え表現する算数の授業」〜系統性を意識した学習指導の充実〜を主題に研究を進めています。
今回は「小数」の学習でした。「書く」ことやペアでの「対話」を意識して、子供達が自ら考え、表現するための工夫がありました。授業後は教職員全体で協議を行い、紀南教育事務所・新宮市教育委員会の助言もいただきました。今後とも子供達の学力向上に繋がるよう授業改善に努めていきます。
■11月8日/1年生 外国語の学習
小学校では、3年生から「外国語活動」として英語教育が始まり、5年生から「外国語」の教科として英語が加わりますが、1・2年生においても、月に1回程度、ALT(外国語指導助手)による授業を行っています。
体調や気分を表す英語表現を繰り返し発音したり、外国の異文化を紹介してもらったり、楽しみながら英語に慣れ親しむことができていました。
■11月2日/4年生 音楽の学習
みくまの支援学校との交流学習の際に発表するリコーダー練習を行い、きれいな音色を響かせていました。また、「サンバのえんそうを楽しもう」という内容で、アゴゴー・ギロ・ボンゴなどの珍しい楽器を使って演奏していました。リズムにのるのはなかなか難しそうでしたが、リズムが生み出すおもしろさや楽しさを感じているようでした。
■10月29日/運動会
秋晴れのもと、秋季運動会を開催することができました。
今年のスローガン「努力 全力 チーム力!!」のとおり、子供達は一生懸命練習してきた成果を存分に発揮していました。
保護者の皆様にはいろいろご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
■10月25日/2年生 かけ算の学習
2年生でかけ算の学習が始まりました。かけ算では、九九の暗記も大切ですが、「1つ分の数」や「いくつ分」といったことをしっかりとらえて、それを言葉や式に表していくことが基本となります。今回の授業でも子供達からは「1つの箱に入っている数が同じだとわかりやすい」など、1つ分の数に着目した発言が出され、みんなで学びあう姿がみられました。
■10月19日/運動会予行
運動会の予行練習を行いました。子供達は今まで練習してきたことを確認するかのように走ったり踊ったりしていました。さらに5・6年生は運動会をスムーズに進めるための係活動があり、それぞれがきびきびと動いてくれました。
朝晩はずいぶん気温が低くなってきました。子供達が元気に運動会当日を迎えることができるよう願っています。
■10月17日/3年生 国語の学習
三輪崎小学校では、本年度、算数の授業中心に研究を進めていますが、他教科においてもその研究に関連させて授業を行っています。現在、3年生でも、「言葉」を大切にしながら、「書くこと」を活用して、「考え、伝え合う」活動を行っており、子供達も意欲的に取り組むことで、だんだんと力を付けてきています。11月には3年生のクラスで研究授業を行う予定です。
■10月14日/運動場の練習
運動会まで残り2週間となりました。今週は開会式などの全体練習を行いました。各学年の踊りの練習にも熱が入ってきています。休憩時間にリレーのバトン練習をしている子供達もいます。あとは当日、良いお天気で開催できることを願うばかりです。保護者の方々にはいろいろとご協力いただき、ありがとうございます。来週にはプログラムを配布いたします。(画像は4年生と2年生)
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
]
>
登録はこちらから