■6月29日/研究授業(6年生)
三輪崎小学校では本年度、「自ら考え表現する算数の授業」〜系統性を意識した学習指導の充実〜を主題に研究を進めています。今年度初めての研究授業は6年2組で行いました。授業後は教職員全体で協議を行い、紀南教育事務所・新宮市教育委員会の助言もいただきました。今後とも児童の学力向上に繋がるよう授業改善に努めていきたいと考えています。
■6月27日/1・3年生 交通安全教室
新宮警察署の方をお呼びして、1・3年生を対象に交通安全教室を実施しました。体育館でお話を聞いた後、運動場で1年生は安全な歩行の仕方、3年生は自転車の安全な乗り方について学びました。
今年度、三輪崎小学校では、新宮警察署と協力しながら「サイン+サンクス運動」に取り組むこととなりました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
■6月24日/4年生 校外学習(クリーンセンター・浄水場)
4年生が校外学習として浄水場とクリーンセンターに行きました。クリーンセンターでは、ごみの分別などの様子を見せていただきました。浄水場では三佐木鉢伏地区にどのように水が送られてくるのかなどを説明していただきました。暑い中でしたが、子供達は熱心に見学することができました。
■6月24日/ 育友会専門部会・交通安全母の会会議
20日(月)に育友会専門部会並びに交通安全母の会の会議を開催し、それぞれの部会において今年度の活動計画などを協議していただきました。お忙しいところ誠にありがとうございました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
■6月23日/5・6年生 クラブ活動
今週月曜日は今年度最初のクラブ活動でした。5年生にとっては初めてのクラブ活動です。お天気が心配されましたが、屋外での活動も実施することができました。どのクラブも子供達は元気いっぱいに活動し、6年生はリーダーシップを発揮してくれていました。
■6月20日/プール開き
だんだんと気温が高くなり、湿度も上がってじめじめとする季節になりました。そうした中、プールでの授業が始まりました。一番に入ったのは2年2組。水を体にかけて、少しずつ水に慣れながら入水しました。梅雨で雨の日が多くなるとできない日もあり、時間数も限られますが、新型コロナウィルス対策を行いながら、クラス単位で実施していきます。
■6月17日/3年生 梅干しづくり
3年生が新宮公設卸売市場からいただいた梅を使って梅干しづくりを行いました。
始まる前には子供達から「楽しみ−」という声が聞かれました。グループに分かれ、梅を丁寧に洗い、拭き取り、塩や糖などを混ぜた後、袋に入れて密封しました。この後もシソを入れるなどいくつかの工程があり、出来上がりには時間もかかりますが、さらに楽しみに待つこととしましょう。
■6月15日/6年生 体育(マット運動)の学習
現在、体育科ではどの学年もマットを使った運動を行っていて、高学年でも自分の力に適した技に取り組んだり、その発展技に挑戦したりしています。
今回はタブレット端末で録画し、それを見ながらポイントを自分で確認したり、友だちと教えあったりしました。
■6月9日/2年生 生活科の学習
2年生では、生活科の学習でミニトマトを育てています。今では赤く色づいた実も見られるようになりました。形や色、大きさに注目して観察を続け、毎日の水やりもがんばっています。収穫したミニトマトはお家に持って帰ります。おいしく食べられるといいですね。
■6月1日/不審者対応訓練
児童下校後に、新宮警察署の方に来校いただき、教職員による不審者対応訓練を実施しました。
訓練は、不審者が教室に侵入したという想定で行われ、訓練後には、対応のポイントやさすまた等を使った防御方法なども教えていただきました。不審者が侵入してきた時の対応を実際にシミュレートすることで、防犯意識の向上に繋げることができました。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
]
>
登録はこちらから