■12月3日/人権お話会
|
人権お話会を行いました。学校では日頃から人権が尊重されることを目指していますが、人権週間に伴い、改めて全校児童で人権について考えたことを作文にしました。その中で、お話会当日は学年代表の児童が発表してくれました。どの作文もしっかりと自分の気持ちや意見が書かれていて、発表も上手できました。
|
|
■11月29日/2年生 キッズサポートスクール 5年生 手話言語講座
|
2年生で、和歌山県警から講師をお招きして非行防止教室「キッズサポートスクール」を実施しました。この取組は規範意識の向上、「正しく判断し、行動ができる子」の育成を目的に行っているものです。今回は軽率な行動が相手やその家族を悲しませてしまうことがあることを学びました。また、「心のブレーキ」というお話もしてもらいました。 5年生では、美熊野福祉会の方をお招きして、手話言語講座を実施しました。この授業は市の手話言語条例が制定されたこと受け、実施しています。手話は手指や体の動き、表情などを使う「目で見る言葉」であることを学びました。
|
|
■11月25日/地震・津波避難訓練
|
いつ起こるかわからない地震に対して、休憩時間でも無事に避難することができるよう、地震・津波避難訓練を休憩時間に実施しました。運動場で遊んでいた子は中央に集まりしゃがみ、廊下にいる子も身の安全を確保するなど、考えて行動することができました。そして、最終的には全員屋上に避難することができました。どんな時でも自分の身を守る行動ができる力を身に付けるため、今後も定期的に避難訓練を実施していく予定です。
|
|
■11月22日/1・2年生 おもちゃランド
|
2年生が生活科でおもちゃ作りをし、1年生にそのおもちゃで遊んでもらう学習「おもちゃランドへようこそ」を行いました。少しお兄さんお姉さんになった2年生。1年生に優しく遊び方の説明をしているときの張り切った表情、うれしそうな表情がとても印象的でした。招待してもらった1年生も楽しそうにいろんなおもちゃで遊んでいました。
|
|
■11月20日/1・3年生 交通安全教室
|
先日、和歌山県警ひまわり隊の方に来ていただき、1・3年生を対象に交通安全教室を実施しました。全体でお話を聞いた後、1年生は安全な歩行の仕方、3年生は自転車の安全な乗り方について学びました。今年も交通安全母の会の方にご協力いただきました。ありがとうございました。今後も引き続き子供たちの交通安全について指導を続けていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
|
|
■11月18日/5年生 郡市連合音楽会
|
第72回郡市連合音楽会が開催されました。三輪崎小学校からは5年生が参加しました。当日まで学校で練習を積み重ねてきたこともあって、三輪崎小学校の発表は素晴らしい歌声でした。インターネット等によって音楽に触れる機会が多い現代ですが、発表に向け、クラスであるいは学年で合唱に取り組んだことは、子ども達にとって貴重な経験となったことでしょう。
|
|
■11月13日/6年生 市内陸上
|
7日、新宮市小学校親善陸上競技大会(市内陸上)が開催され、6年生が参加しました。前半は、短距離走や走り幅跳び、ボール投げが行われ、後半には1,000走とクラス対抗の400mリレーが行われました。運動会終了後の短い練習期間となりましたが、どの子も自己ベストを目指して取り組み、がんばっている仲間には温かい応援を送っていました。
|
|
■11月11日/2年生 動物愛護の授業
|
先週、保健所の方をお呼びし、2年生で動物愛護の授業を行いました。子ども達は、県内のイヌやネコ保護の現状を聞き、保護される動物を減らすにはどうしたらいいのか?などの質問に答えながら、適正な飼い方への心構えを学びました。動物愛護の精神、動物の命の大切さについて考える機会となりました。
|
|
■11月6日/3年生 校外学習
|
3年生が警察署と消防署の見学に行きました。警察署では、警察官の装備品やパトカー、白バイの説明を受けた後、紋採取の体験をさせていただき、子ども達も興味をもってやっていました。消防署では、救急車と消防車の説明を受けた後、放水したり、はしご車に乗せてもらったりしました。安全なくらしを守る仕事につい学習することができました。
|
|
■11月1日/朗読劇「鳩ぽっぽの歌のものがたり」
|
「熊野新宮ミュージアム」の方による、朗読劇「鳩ぽっぽの歌のものがたり〜東くめさんと東基吉さんのこと〜」を鑑賞し、名誉市民である東くめさんの功績を学びました。普段から聞きなれている「鳩ぽっぽの歌」が生まれるまでの物語を朗読で演じていただき、劇中ではくめさんの作った歌も聞かせていただきました。
|
|
|
|