■7月29日/1学期終業式
1学期が終了しました。終業式は放送で行い、校長先生のお話や児童会からのお話を聞きました。また、夏休み中の過ごし方について、生徒指導担当の先生から「か・き・ご・お・り」の話がありました。どんな内容だったかはお家で確認してみてください。
終業式の後は、各教室で1学期を振り返ったり、夏休み中の課題等を確認したりしました。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動へのご理解、ご協力をいただき、 誠にありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
■7月28日/プール終了
本日で今年度のプールでの授業が終了しました。最後に入水したのは4年2組。今年度も感染症対策を講じながらの授業で、時間も限られていましたが、どの学年も実態に合わせた目標を立てて、取り組みました。
保護者の皆様には、水着の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。
■7月27日/児童会役員選挙
令和4年度後期児童会役員選挙を実施しました。新型コロナウィルス感染症予防のため、演説は放送で行いましたが、投票については前回と同じく、オンラインで行いました。
27日には、校長室において任命式を行い、新役員から旧役員に対して感謝状が手渡されました。旧役員の労をねぎらうとともに、 新役員の活躍に期待したいと思います。
■7月20日/5年生 総合的な学習(ももの学習)
農産物に対する理解を深めることを目的に、和歌山県から5年生に「もも」が提供されました。本来ならば、皮むき・切り方の実習をし食したいところでしたが、感染症対策のため、ももについて資料を活用して学習し、絵を描く活動を行いました。
和歌山はももの生産量が多く、全国でもトップレベルだということを聞いた子ども達は驚き、配られたももの香りを味わっていました。
■7月15日/3年生 校外学習(市役所・図書館)
3年生が校外学習として市役所と図書館に行きました。市役所では市長さんが在庁中でしたので、直接お話を聞くことができ、市長席に座らせてもらえる子もいました。また、議場にも入って様々な質問にも答えてもらいました。図書館では、司書さんから図書館のカウンターや検索機、棚や展示コーナーなど、いろいろなところを丁寧に説明していただきました。
■7月14日/小・中合同研修会
12日(火)に小学校と中学校の教職員が合同で研修を行いました。
中学校の授業を参観した後、4分野に分かれて分科会を開き、今後の指導について協議しました。協議したことを今後の教育活動にいかしながら、小中連携をさらに進めていきます。
■7月13日/サイン+サンクス運動
11日(月)に『サイン+サンクス運動』の推進校指定式が行われました。サイン+サンクス運動とは、歩行者が横断歩道を渡る際に手を上げるなどして意思を伝える、停止してくれた人に「ありがとう」の気持ちを伝えるというものです。この運動により、歩行者は安全確認の徹底を図れること、運転者は止まろうという意識の継続性につながることなどが期待されています。本校ではこの指定を受け、今後も児童の安全につながるよう取り組んでいきたいと思います。
■7月11日/地震・津波避難訓練
今年度1回目の地震津波避難訓練を実施しました。「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」を守って、どの学年も真面目に取り組み、素早く屋上に避難することができました。見学に来られていた市の防災対策課の方も子供達の様子を見て、褒めてくれました。
■7月10日/育友会溝掃除
育友会・教職員で学校内の溝掃除を行いました。運動場の周りにあるコンクリートの溝蓋を開けて、溜まった土を取り出しました。朝早くからご参加いただきまして、大変お疲れ様でした。また、三輪崎区からは飲み物をいただきました。ありがとうございました。
■7月8日/1年生 国語の学習
1年生が国語で「おおきなかぶ」を学習しています。教室には「うんとこしょ、どっこいしょ!」と元気な声が響いていました。登場人物になりきって、声や動きを工夫しながら、なかなか抜けないおおきなかぶを力を合わせて抜きました。動作化を取り入れることで、言葉の意味や登場人物の気持ちについての理解を深めることができていました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] >登録はこちらから