■6月17日/3年生 校外学習
先週、3年生が那智黒あめの工場を訪れ、あめの製造過程や仕組みなどを教わりました。工場内では、機械を使ってあめを煮詰めて折り畳み、やわらかい状態から冷やして硬くしていく様子を見学しました。また、出来立てのあめも試食させてもらいました。担当の職員さんには質問にも丁寧に答えていただきました。
■6月13日/2年生 生活科の学習
2年生が生活科の授業でミニトマト、ピーマンなどを育てていて、毎日生長に興味を持って水やりを続けています。さらに、国語科の「かんさつ名人になろう」という学習と関連付けて、観察して、記録する文章を書くという活動にも取り組んでいます。
収穫できる日が楽しみです。
■6月10日/救急救命講習会
先日、消防署の方にご来校いただき、教職員に対する救命救急講習会を実施しました。
事故があった場合にでも落ち着いて素早く救急措置を行えるよう、AEDの使用方法や心肺蘇生法を学びました。どの職員も確認したり質問したりしながら真剣に取り組みました。
■6月5日/プール掃除
今月中旬から始まるプールでの授業に向けて、6年生がプール掃除を行いました。プールについては、昨年度のオフシーズン中に一部修繕してもらいましたので、今回6年生にはプール槽を中心に掃除してもらいました。一生懸命擦ったり水をかけたりしてくれたので、汚れがきれいに落ちました。放課後は、職員でプール槽の仕上げやトイレや更衣室等を掃除しました。
■6月3日/児童集会
先週末、毎年恒例となっている児童集会を行いました。児童会主催の行事で、今年も○×クイズをしました。
学校にちなんだ問題からアニメの問題まで様々な問題が出され、子供達は正解が発表されるたびに歓声をあげ、楽しく参加していました。
児童会役員のみなさん、事前準備や当日の進行、大変お疲れ様でした。
■5月31日/5・6年生 クラブ活動
先日、今年度最初のクラブ活動を行いました。5年生にとっては初めてのクラブ活動です。今年は運動系と文科系、合わせて9つのクラブがあります。今回は雨天のため、屋外での活動は実施できませんでしたが、どのクラブも子供達は楽しそうに活動し、6年生は5年生をリードしてくれていました。
■5月30日/体力テスト
全学年で体力テストに取りくんでいます。測定するのは、 「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」「20mシャトルラン」「握力」です。低学年は高学年に手伝ってもらっています。体力テストを通じて、子どもたちの運動能力の現状を知り、その結果を活用することで体力の向上を図っていきたいと考えています。
■5月27日/3年生 校外学習
3年生が校外学習として市役所と図書館に行きました。市役所では、職員の方に防災について等、いろいろ教えてもらいました。また、今回は市長さんもおられたので、お話を聞くことができました。さらに、普段は入ることができない議場にも案内していただきました。図書館では、司書さんからカウンターや検索機、棚や展示コーナーについての説明を受けました。今回は、図書館見学の前に丹鶴ホールを見学し、ステージにも上がらせてもらいました。
■5月23日/5年生 総合的な学習
5年生が総合的な学習の時間に「バケツ稲づくり」に取り組みます。バケツ稲とは「バケツで育てる稲」のことです。今年度もJAさんのご協力により、土などをいただき、どろんこになりながら、代掻きをしました。そして、一人ひとり苗を植えました。今後は社会科や理科などの教科とも関連させながら学習を進めていく予定です。
■5月21日/育友会総会・専門部会
育友会総会並びに育友会専門部会・交通安全母の会の会議を開催しました。専門部会は、保体部・生活部・文化部・広報部に分かれ、今年度の活動計画について協議していただきました。交通安全母の会では、登校指導等について確認させていただきました。
今年1年ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] >登録はこちらから