■「お話会」/12月6日(月)
 土日は好きなことができましたか。今日からまた一週間のスタートです。相変わらず朝夕が冷え込みますが、今週も元気に過ごしましょう。

 今日は「人権仲良しお話会」の様子をお伝えします。毎年この時期に行い、保護者や地域の方々をお招きして各学年の代表児童の「人権についての作文」の発表を聞いていただきます。しかし、以前もお伝えしましたがコロナウイルス感染症対策として昨年から来客者をなしにして、発表のビデオ撮影をしてクラスでTV集会の形で開催しています。

 全ての学年が5時間目の時間より少し早めに教室のテレビをつけました。はじめに、5年生の合奏を録画したものが披露されました。本来であれば那智勝浦町の体育文化会館で行われる郡市音楽会で発表する曲でしたが、去年に引き続き今年も中止になっていまいました。とても上手に演奏する5年生の姿にうっとりとしてしまいました。

 次に1年生から6年生までの代表児童がTVを通じて発表を行いました。家族や兄弟の話や、戦争や平和についての話、みんなが暮らしやすい社会にするためになど子どもたちの素直な思いが書かれていました。テレビの中に映る子どもたちはどの子も輝いて見えました。とても緊張していたと思いますが、はきはきと分かりやすく丁寧に発表することができました。みんなの純粋で美しい作文に感動しました。

 最後は校長先生が今回の作文の感想を言いました。子どもたちは最後の最後まで集中して話を聞くことができました。相手を思いやって協力しようとする気持ち、感謝の気持ち、みんなと仲良くしようとする気持ちが大切だということを話ました。

 今日のお話は一人ひとりの子どもたちの心に響いていたと思います。 
■「修行」2年生/12月3日(金)
 今朝も寒すぎて鼻が詰まって目が覚めました。明日明後日はお休みになります。お休みの日はこたつでゆっくりするのも良いと思いますが、できれば外で体を動かしてアグレッシブに過ごしたいですね。終業式まであと3週間です。

 さて、今日は2年生の体育の授業の様子をお伝えします。今回は鉄棒&うんていでした。前回も確か同じ内容で紹介したような、、、また新たな気持ちで見ていただけるとありがたいです。

 今日はスタートはしばらく鬼ごっこで体を温めて、その後体操を行い細かいところを入念に伸ばしました。

 準備が整ったらあとはやり切るのみ。グループで分かれて鉄棒・うんてい・休憩のローテーションで最後まで力を抜かずに頑張りました。うんていでは透き通った青空にイチョウの木が映えていました。

 今日の練習の成果で初めて前回りができた子どもや、逆上がりができた子どもが何人もいました。

 一人ひとりの頑張りもさることながら、まわりで見ている子どもたちの応援も熱が入っていました。「頑張れ!」「あと少し!」「いいぞ!」「すごい!やったね!」、一人ではできないことも、みんなの力や応援があれば何事も頑張れる気がします。

 今日の授業でなかなか上手くできなかった子どもは、「昼休みに練習する!」と意気込んで、お昼休みに練習に取り組んでいました。その気持ちと行動力があれば、どんなことでも頑張れると思います。来週からもまた頑張ろうね。
■「ころりん」3年生/12月2日(木)
 今日も朝から冷え込みましたね。昨日、6年生は夕方ホテルに到着して今日はうめ工場・アドベンチャーワールドに行き、新宮駅に17:00到着予定となっております。寒いですが天気も良いので安心です。

 2学期を元気に過ごすために、寒さに負けない強い身体を作るには、基本的な生活習慣が欠かせません。@朝ごはんは必ず食べる・・・朝ごはんを食べずに学校に来ると体温が上がらず、頭も身体もうまく働きません。A早く寝るB早く起きる・・・理想の睡眠時間は8時間〜10時間程度と言われています。そして、高学年になればなるほど睡眠時間が短くなっているというデータもあります。布団に入って寝る時間を決めたり、部屋を暗くして睡眠に入る体勢を整えたりすることが大切です。普段から意識して生活しましょう。

 さて、今日は3年生の図工の授業の様子をお伝えします。今回は「コロリンゲーム」の作成をしました。6時間目の授業でコロリンゲーム作りは3回目になります。

 何人かの子どもたちはコロリンゲームを完成させており、背面に付ける支え台の取り付けを行っていました。この授業で3年生は初めての「釘打ち」に挑戦しています。初めての釘打ちはケガをしてしまわないかとても心配ですが、釘を打つための道具が同封されているのでケガの心配はありません。子どもたちみんな進んで釘打ちを行うことができました。

 いくつか完成した作品で遊ばせてもらいました。どの作品もカラフルにカラーリングされており、一人ひとりが自分の好きなデザインで自由に表現していてどれも素敵な作品ばかりでした。また、点数配分にも工夫がされていて、ビー玉をはじいてよく入る所は10点、なかなか入らない所では100点など自分で考えて調整して誰もが楽しめるように工夫がされていました。

 作成している際の子どもたちの真剣な表情、できあがった作品で目を輝かせながら遊ぶ子どもたちの笑顔を見ると「自分も作ってみたいなぁ」、、、、と思ってしまいました。
 
 
■「12月」4年生/12月1日(水)
 今日から12月です。6年生たちは3台のバスに乗って、今朝新宮駅から出発しました。昨日は荒れた天気で修学旅行も心配でしたが、今日はなんとか天気が回復しました。6年生のみなさん、しっかり学習して楽しんできてください。

 さて、今日は4年生の算数の授業の様子をお伝えします。今回は四角形の特徴を調べようというところを学習しました。

 教室に入るとあちこちに張り紙が貼ってありました。「1本の直線に垂直な2本の直線は、平行であるといいます」「2本の直線が交わってできる角が直角のとき、この2本の直線は垂直であるといいます」など、これまでに学習してきたことがずらり。常に子どもたちの目に入るように各学年で様々な掲示物があります。

 今日は平行に並んだ直線に自由に直線を引いて、できた角度が何度になるか調べました。子どもたちは思いのままに線を引いて角度を調べていました。

 結果はどの角度も同じということがわかり、不思議な様子の子どもたちでした。そこからさらに角度がわかっていないところも細かく調べました。すると、あることに気が付きます。角度を測らずに計算で角度を出す方法はいくつかありますが、「向かい合う角の大きさは等しい」ということがわかりました。

 一度パターンがわかると、そこからはどんどんと学習を進めていく4年生。今日は最後にミニテストを行い、学習したことをしっかりと自分たちのものにすることができました。

 終業式まであと約3週間になりました。学習ももうひと踏ん張りです。これからどんどん寒さが厳しくなる一方なので、体調管理をしながら健康に毎日を過ごしていってほしいと思います。
 
■「エナジー」5年生/11月30日(火)
 今日で11月が終わり、明日からいよいよ12月に入ります。そして明日から6年生は修学旅行に行きます。明日は稲村の火の館・和歌山市立子ども科学館・和歌山城、明後日は梅干し工場・アドベンチャーワールドへ行きます。随時、同HP内の「校内外活動つうしん」や「Twitter」を更新する予定です。

 さて、今日は5年生のエネルギー教室の様子をお伝えします。今回は関西電力送配電の方にお越しいただいて、エネルギーの授業をしていただきました。

 まず、子どもたちにお家の中でどこで電気が使われているかというところからスタートしました。テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、電子レンジ、などなど、、、電気は自分たちの生活には欠かせない存在になっています。

 次に電気はどうやってお家に届けられるのかということを学びました。電気は様々な発電所から電線等を通ってみんなのお家に届けられます。

 その後は電気の働きや発電所の仕組み、世界のエネルギーについて、そこから地球環境問題や省エネについて学習しました。

 様々な実験の道具を使って目に見えてわかりやすく、楽しく電気について学ぶことができました。

 電気は熱・力・光・電子など様々なものに変化するのですが、私が一番印象的だったのは電気→熱に変えることが一番電力を消費するということです。ものを冷たくしたり熱くしたりする力なので、具体的なもので言えばクーラーや冷蔵庫などのことです。

 実験を通してそのことを学んだのですが、手回しで使用する電力を発生させる装置の回したときの重さが熱に変換するときだけあきらかに重かったです。普段からエアコンの設定温度に気をつかわれる方も多いと思いますが、それだけ電力の消費が激しいものなので少しでも節電するためには必要なことなんだなと納得することができました。

 一つ一つのお話に子どもたちは興味津々で、先生も一緒になって楽しく学べる授業でした。今日授業をしていただいた関西電力送配電の皆様、本当にありがとうございました。
■「恩」6年生/11月29日(月)
 土日はゆっくりと過ごせましたか。また1週間がスタートしましたが、朝夕が冷え込んで布団から出るのが辛い季節になってきました。天気が良くても登下校時は冷え込むことが多いと思うので、手袋やマフラーなどの防寒具の着用をしていただいてもかまいません。ただし、児童玄関では外すようにしてください。

 さて、今日は6年生の道徳の授業の様子をお伝えします。今回はエルトゥールル号のお話でした。エルトゥールル号はトルコの軍艦で1890年に串本町紀伊大島の樫野埼で遭難し、500名以上の犠牲者を出しました。大島の人たちはなんとか岸にたどり着いたケガをし弱り切った生存者たちを救助し介抱にあたり、救助した全員が生還することができたというお話です。

 また、その後1985年のイラン・イラク戦争のでイラクがイラン上空の航空機を爆破すると予告した際、あらゆる情勢の中で日本人がイランから脱出できない状態に陥ったのですが、そこで手を差し伸べてくれたのはトルコでした。

 このように日本とトルコのには深い関係があります。串本ではトルコ記念館があり、現在でも5年ごとにエルトゥールル号事件で犠牲になった方々の慰霊祭が行われているようです。

 今回子どもたちが考えたのは、遭難してきた人々をなぜ必死になって当時の樫野の人たちは助けたのかです。先生からの質問に対して子どもたちはしばらく考えていました。

 「助けてあげたら何かがもらえると思ったから」「なんでそんなことをしたのかわからない」「自分が遭難した立場だと考えると助けてほしいから、同じように助けた」など、様々な答えが返ってきました。

 当時は不作不漁で食料がほとんどなく、自分たちの生活も苦しい状況にあるにもかかわらず非常食用として育てていたニワトリをトルコの人たちに調理してあげたそうです。

 当時の方たちの気持ちはわかりませんが、なんとしても必ず助けるぞという強くて熱い思いを町の人みんなが持っていたのではないのでしょうか。そのような思いが現代でも受け継がれ続け、国を超えて人と人が繋がり合っているということに胸が熱くなりました。

 子どもたちには、どんなときでも相手のことを考えて相手を思いやる気持ちを持ち、感謝の気持ちを忘れない人になってほしいと思いました。
■「いも」1年生/11月26日(金)
 今週最終日もとても良い天気でした。今日はここ数日で比べて少し暖かかったかなぁと感じました。休み時間には元気な子どもたちでグラウンドが賑わっていました。

 終業式まであと1か月を切り、2学期もあともう少しで終わりです。終業式まで元気に過ごせるように体調管理をしっかりと行い、あともうひと踏ん張りして頑張りましょう。明日明後日はお休みなので、しっかりパワーを蓄えてまた月曜日に元気な姿を見せてください。

 さて、今日は1年生のいもほりの様子をお伝えします。3,4時間目の時間をつかって1組2組一緒に中庭でいもほりをしました。

 今日いもほりをした中庭の畑には、緑色に少し黄色が混じった葉っぱが生い茂っていました。実はこのいも畑は1年生が今年の5月ごろに「いも苗」を土に埋めて、大切に今日まで育てていたおいもさん達でした。

 毎日「いもはまだかなぁ〜」といもほりができることを心待ちにしていました。そして、今日ついにいもほりができることになり、子どもたちは大喜び。みんなで協力してたくさんおいもさんを掘りました。

 たくさんおいもさんを掘ったあとは、いものつるでリースを作りました。なかなかリースの形にするのが難しく苦戦していた子どもたちですが、得意な友だちに教えてもらったり、先生に協力してもらったりしながら全員がリースを完成させることができました。

 リースはしばらく乾燥させて、12月にクリスマスのリースとして飾り付けをしていく予定です。掘ったおいもさんもまた、干して熟成させてから学校で焼き芋にする予定です。

 今日は素敵な経験ができて良かったですね。リース作りと焼き芋も楽しみですね。まだまだ楽しみがいっぱいの2学期です。
 
■「避難訓練」/11月25日(木)
 今日も朝は冷え込みました。日中も天気は良かったですが寒かったですね。何度も寒い寒いとすみません。また、サルの目撃情報がちらほら出ています。今日明日と登校時に職員が巡回するようにしていますが、見かけても目を合わせたり石を投げて攻撃したり刺激したりするようなことは絶対にしないでください。見かけても相手にしないようにしましょう。

 さて、今日は城南中学校・王子ヶ浜小学校合同避難訓練の様子をお伝えします。1年生から6年生まで全ての学年が避難訓練に参加しました。

 昨年はコロナウイルス感染症対策で開催することができませんでしたが、今回は天気が良くコロナウイルスの感染状況も鑑みて、なんとか開催することができました。避難訓練に限らず、感染症対策をしっかりと行いできる限りのことは行っていきたいと思っています。特に今回の避難訓練は子どもたちにとって重要な取り組みです。

 10時半ごろに大きな地震が来たと想定して避難訓練が始まりました。大きく長い揺れを想定し、地震発生を知らせる放送の後約1分間机の下に隠れました。

 その後はすぐに外に出て近大新宮のグラウンドへ歩いて避難をしました。1年生から6年生まで、どの学年もスムーズに避難できていたと思います。特に低学年の2年生1年生が今回初めての避難訓練でしたが、しっかりと行動できていました。

 災害はいつ・どこで・どの程度のことが起こるか予測できません。いざというときに自分の命や友だちの命を守れるように訓練をただやれば良いということでなく、危機感をもってあらゆる想定を行いながら行動しなければなりません。お家でも心の準備・避難するときの準備・どこに避難するかなどしっかりと話し合いをしておいてください。

 今日は通行整備のために新宮市役所の職員の方、新宮警察署・新宮消防所の方々にご協力いただきました。子どもたちの安全のために、ありがとうございました。
■「冬到来」2年生/11月24日(水)
 勤労感謝の日はどのように過ごしましたか。1日お休みをはさんで、また今日から学校がスタートしました。週の間にお休みがあると嬉しいですが、昨日あたりから急に寒くなり一気に冬になった気分です。数日は寒いみたいですが、また気温が上がったり下がったりと気温の変化がまだあるそうなので体調を崩さないように気をつけましょう。登下校時の防寒対策も行っても良いかもしれませんね。

 さて、今日は2年生の体育の授業の様子をお伝えします。今回は鉄棒の授業でした。太陽が出ていても寒い中での体育でしたが、元気モリモリの2年生です。

 はじめに鬼ごっこをしてしっかりと体を温めて、その後みんなで準備体操を行いました。日中でも寒さがありましたが、半そで半パンで元気に体育の授業に挑んでいました。

 今回は鉄棒とうんていを時間で区切りながらひたすら特訓。2年生の鉄棒の目標は逆上がり。その力をつけるためにもうんていで握力や体の使い方の練習を行いました。

 何度も言うように寒い中でしたが、最後まで一所懸命頑張っていました。全員逆上がりができるようになればいいですね。

 

 
■「公開」3年生/11月22日(月)
 みなさん、土日はゆっくりと過ごせましたか。土日は天気も良くて色々な休日の過ごし方ができたと思いますが、今日は朝から雨で子どもたちの気持ちも少しダウンしてしまっている様子でした。しかし、明日は「勤労感謝の日」でお休みです。またしっかりパワーを充電して水曜日に元気な姿を見せてくださいね。

 そして、今日11月22日は私たちの和歌山県が誕生して150周年の記念すべき日なのをご存じでしょうか。今日は給食も和歌山の県産品を使った料理でした。どんなメニューだったかは子どもたちに聞いてみてください。

 さて、今日は3年生の校内公開授業の様子をお伝えします。今回はあおぞら学級の3年生の授業を見させていただきました。

 あおぞら学級だけでなく、今日はくろしお学級も公開授業を行いました。見学者は王子ヶ浜小学校の先生たちです。

 教室に入ると特に緊張している様子もなく、いつものように楽しそうに授業をうける子どもたちで安心しました。あおぞら学級では「カードめくり」をしました。今日の目標(めあて)は「ルールを守って活動に参加する」、「友だちを応援する」でした。また先生の「負けてもドンマイ」というのが合言葉でした。

 ゲームが始まるとルールを守ったり、外で見ている児童も元気に応援することができたり、約束をしっかりと守ることができていたのですが、特に良いなと思ったことがありました。それは、対戦して負けた児童がふてくされることなくお互いにたたえあっていたことです。何事にも勝つことは大切で必要なことではあると思いますが、勝つことが全てではないと思います。先生たちが見ているなかで負けて悔しい思いをしたでしょうが、その悔しい気持ちを抑えて笑顔で対戦相手に拍手を送る姿はかっこよかったです。 
 
 子どもたちのたくさんの頑張りを見ることができた1時間でした。

 



 
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] >登録はこちらから