■「まとめ+」6年生/2月14日(月)
 今日は1日を通して曇り空でしたが雨が降ることはなく、久々に元気な子どもたちを見ることができました。気がつけばもう2月も半ばですね。とても早いです。残りの日数を元気に過ごすために、手洗い・うがいなどの対策を徹底的に行いましょう。また、早寝・早起き・朝ごはんの生活習慣リズムも意識していきましょう。

 さて、今日は6年生の算数の授業の様子をお伝えします。6年生と言えば小学校最後の年であり、中学校の一歩手前でもあります。6年生の算数では今まで小学校で学んできたことのまとめ+中学校への準備の学習を行います。これまで自分の力にしてきたものを生かして、さらに成長を積み重ねています。

 今回は割合の学習を行いました。この割合も5年生で1度学習していますが、今までやってきたこと+新たに6年生で学ぶことを複合させての学習になりました。

 授業中の子どもたちの様子はとても落ち着いており、良い学習環境の中での授業でした。残りの時間、他の教科でも同じように集中して授業に取り組む子どもたちでした。他の学年の良い見本です。卒業まであと少し、下級生の見本となれるように頑張ってほしいと思います。
■「ロボカー」5年生/2月2日(水)
 今日は朝からとても良い天気で気持ちが良かったですね。相変わらず寒い日が続きますが、「うがい・手洗い・消毒」や基本的な生活習慣を見直して日頃から元気に過ごせるように心がけましょう。

 さて、今日は5年生のプログラミングの授業の様子をお伝えします。今回は「プログラミングでロボットカーを作ろう」の1回目の授業でした。時間の関係上、元になるロボットカーの組み立て作業のみを今日は行いました。

 初めて見るロボットの部品に興味津々の子どもたち。クロームブックを使ってデジタル説明書を見ながらロボットの組み立てがスタートしました。順番通りにしっかりと文章を読んで、図と照らし合わせて組み立てないと上手に組み立てられません。難しいときは先生や友だちと相談し合いながら作業を進めました。

 思ったより時間もかからず組み立てることができました。次回以降の授業からはPCとロボットを接続して、自分たちでプログラミングを行います。例えば今回のロボットカーだと、「タイヤを動かすモーターの回る速さ」や「タイヤを動かすモーターの回る向き」などを入力して、自分の思うような車の動きにプログラミングします。

 その他にも、プログラミングを使って信号機の仕組みを学習したり、実際にミニ信号機を作ったりもします。子どもたちの輝いた表情を次回の授業でも楽しみにしています。


 
■4年生 子どもたちの様子
 1月28日(金)、天気予報では、少し崩れて雨が降るかもという予想でしたが、ポカポカと晴天で、教室やローカ、運動場など学校中で子どもたちの元気な声が響いていました。
 今日は、4年生を様子を紹介します。国語は「ウナギのなぞを追って」という教材で、初め・中・終わりと分け、ウナギの生態や考えをまとめていました。算数は広さの勉強です。面積の単位やひろさくらべ、大きな広さの単位など勉強していました。また、TVモニターで音声を出しながら読み物の勉強、フラッグフットボール、走り高跳びや縄跳び、版画など盛り沢山です。4年生頑張れ!!
■3年生 子どもたちの様子
 1月27日(木)、今日も良い天気でした。朝は少し寒く感じましたが、太陽の日差しが当たるとポカポカ陽気でした。
 今日は、3年生の様子をお伝えします。体育の時間は、運動場でハードル走、体育館では走り高跳びを頑張っていました。算数ではかけ算の筆算に挑戦、音楽の時間には楽譜の勉強をしていました。彫刻刀を使って木版画にもチャレンジしていました。給食の時間は、しっかり黙食し、図書室では間隔をとって静かに読書していました。しっかりけじめをつけた行動ができていました。
■2年生 子どもたちの様子
 1月26日(水)良い天気です。太陽の日差しがポカポカと当たり、気持ちの良い一日でした。今日は2年生の様子を紹介します。
 学習発表会に向けて頑張っています。体育館で集まって、スイミーのオペレッタを練習。各教室では、絵本の読み聞かせを聞いたり、紙版画のために画用紙に形を書いて切ったりしています。ローカから教室を覗くと落ち着いて勉強している様子でした。お兄さんお姉さんになってるね。天気が良かったので、今日は、中庭でお花(ビオラ)の観察も行っていました。しっかり観察して、丁寧にまとめていました。
■1年生 子どもたちの様子
 1月20日の大寒から本当に寒いですね。太陽の光が差している時間は、まだまだ暖かいですが、今日は日差しもなく骨身にしみます。
 1月も下旬、早いですね。1年生もお兄さんお姉さんになってきました。給食の時間は静かに黙食。ドリルタイムは、大きな声で「おんどくの森」を音読、手をあげてしっかり漢字の書き順を空書き、言葉遊びなど、しっかり頑張っていました。また、掃除の時間には、みんなで協力して、きれいにしかも早く時間内に掃除を終わらせていました。体育の時間には、運動場で元気よく縄跳びも頑張っていましたよ。
■「版画」6年生/1月24日(月)
 みなさん、土日はどのように過ごしましたか。しっかり休められましたか。また今日から1週間元気に頑張りましょう。相変わらず寒さも続きますが、「早寝・早起き・朝ごはん」で健康な毎日を過ごしましょう。

 さて、今日は6年生の図工の授業の様子をお伝えします。今回は「木版画」をしました。木版画は自分の好きな絵を画用紙に描いて、トレーシングペーパーに写し、カーボン紙を使って木版に書き込みます。木版に書き込んだ絵を彫刻刀で掘り、最後にインクをつけて印刷します。

 今日の授業では、ほととんどの子どもたちは最初の画用紙に描いたり、トレーシングペーパーに写している作業の段階でした。中には早い子で彫刻刀を使って作品を仕上げている児童もいました。

 6年生は今回の版画が小学校最後の版画になります。自分の納得がいく作品を丁寧に最後までしっかりと仕上げてください。完成が楽しみですね。
■「ティッシュケース作り」5年生/1月20日(木)
 今日も朝から気持ちの良い天気でしたね。外では体育の授業や休み時間などで元気に体を動かす児童の姿がたくさん見られました。毎日のように寒いですが「食事・運動・睡眠」のバランスの取れた生活習慣を実践して健康に元気に過ごしましょう。

 さて、今日は5年生の家庭の授業の様子をお伝えします。今回5年生は家庭の時間に「ティッシュペーパーケース」を作りました。

 今日はケースが完成した児童も数名いて、おおよその児童が完成に近づいています。5年生はこのティッシュペーパーケースを作る前に、ミシンの練習としてハンカチをバンダナに変身させていました。練習の成果もあり、ミシンを使うのもお手の物で上手に布同士を縫い合わせていました。

 今回のケース作りは手縫い・ミシン・アイロンと大忙しの1時間でした。しかし、自分で一所懸命に作った作品は愛着が持てて大切にしたくなりますよね。作品が完成した子どもたちは「できたー!」「やっとできた!」と、とても嬉しそうに報告をしてくれました。

 ミシンを使って本格的に作品作りをしたのは今回のケースが初めてですが、今後もっと色々な作品作りに挑戦します。なんでも自分でできるようになると、お家でも色々とできることが増えますね。ただし、ミシンや針を使う作業はケガに十分気をつけてくださいね。

 
■「和歌山県版・社会」4年生/1月19日(水)
 今日も朝から冷え込みましたね。天気がすっきりしていることが何よりの救いです。ここ数日は雨が降っていないので、毎日元気な子どもたちの姿が見れて安心しています。

 さて、今日は4年生の社会の授業の様子をお伝えします。今回は「濱口梧陵さん」について学習しました。みなさんは濱口梧陵さんをご存じでしょうか。

 濱口梧陵さんは「稲むらの火」で知られている紀州広村(現在の広川町)の出身の方です。「稲むらの火」とは、安政の大地震津波の時に、命の火で多くの村人を救った彼のお話です。その功績により現代でも広く語り継がれ、2007年4月に濱ロ梧陵記念館と津波防災教育センターからなる「稲むらの火の館」が広川町に誕生しています。王子ヶ浜小学校の6年生も去年の修学旅行の際に見学に行きました。

 梧陵さんがこれまでにされたことを先生と一緒に教科書を使って学習しました。実はこの教科書ですが、学習する内容によって通常の社会の教科書と合わせて「ひらけゆく和歌山」という和歌山県版の教科書も使って学習しています。

 梧陵さんは「稲むらの火」の津波の話だけでなく県内に学校を作ったことや、また、和歌山県や日本のために力を尽くし、世界にも目を向けていたことがわかりました。子どもたちは梧陵さんが様々なことに力を注いできたことを知り、「すごい!!」と驚いている様子でした。

 王子ヶ浜小学校からも未来の梧陵さんのような人物が出てきてほしいですね。
■「書く」3年生/1月18日(火)
 今日も天気は良かったですが、朝から冷えましたね。風も強く吹く場面が多く、外でじっとしているだけでは辛いものがありますが、子どもたちはしっかりと体を動かして元気に過ごしていました。

 さて、今日は3年生の書初めの授業の様子をお伝えします。以前も何度か紹介させていただきましたが、いよいよ締め切りが今月末に迫ってきました。

 どの子どもたちも集中して机に向かっていました。先生たちも毎回アドバイスを行い、指導にも力が入ります。

 硬筆と毛筆を比べると硬筆を書く児童が多かったです。誰一人としておしゃべりをすることなく、黙々と書き進める子どもたち。良い緊張感の中で1時間を過ごせたのではないかと思います。

 納得のいく作品を仕上げるために、これまでたくさん練習をしてきました。本番でも自分の力を出し切れるように精一杯頑張ってください。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] >登録はこちらから