■「予行」6年生/3月15日(火)
 今日は3月15日、3月も折り返しです。日に日に気温が高くなって、過ごしやすいを通り越して暑くなってきましたね。気温の変化があるときは体調を崩しやすいです。春休みまでもう少しなので、体調管理をしっかり行っていきましょう。

 さて、今日は6年生の卒業式予行演習の様子をお伝えします。今週の金曜日に卒業式を控えた6年生ですが、今回は当日を想定して練習を行いました。

 本番と全く同じ順序で練習がスタートしました。体育館に入場したあと国歌、校歌を歌い、一人ひとりの卒業生の名前が呼ばれました。起立から証書の受け取り、自分の席に座るまで動きにキレがあり、みんなシャキッとしていてとてもかっこよかったです。

 一通り最後まで練習を行い、全体を通しての反省をみんなで共有して、振り返りを行いました。ほとんど出来上がっている状態なので、残りの数日で全体の調整を行います。

 今回の練習は良い緊張感の中にも落ち着いた雰囲気があり、以前の練習を見たときよりも遥かに完成度が高くなっていました。6年生の飲み込みの速さや集中力の高さには驚きます。

 泣いても笑っても卒業式まであと3日。残り少ない小学校生活を楽しんでほしいと思います。
 
 
■「顔」4年生/3月14日(月)
 みなさん、土日はゆっくりと過ごせましたか。今日からまた1週間のスタートですね。いよいよ、卒業式が今週の金曜日になりました。本当にあっと言う間ですね。修了式も来週の木曜日に行われます。今日1日はとても気温が高く、半そで半ズボンでも気持ちよく過ごせるくらいの気温になってきました。もう春ですね。

 さて、今日は4年生の図工の授業の様子をお伝えします。今回は卒業式に壁に飾る自分の似顔絵を描きました。

 本来であれば、卒業式に在校生代表として5年生が出席します。しかし、新型コロナウイルス感染症対策として、2年前から児童は6年生のみ出席するようになりました。今年で3回目の5年生がいない卒業式です。

 少しさみしいですが、仕方ありません。いつものことですが、1年生〜5年生は卒業式に自分の似顔絵を書いて、当日壁に貼り付けます。今回はその絵をみんなで描きました。

 まずは鉛筆で下絵を描きます。次に全体が描けたら、名前ペンで上からなぞります。最後は絵の具を使ってキレイに色を塗っていきます。

 顔を塗るときは、茶色を基本にして水を多めに足します。すると、自然な仕上がりでとてもキレイに塗ることができます。口も赤の絵の具に多めの水を足して塗ります。真っ赤にしてしまうとお化粧をしているみたいになってしまうので、自然な赤みを出すためにそのような方法を用います。

 2組の子どもたちはほとんど作品が完成しましたが、1組の子どもたちは次回に目と眉と髪の毛と歯を塗ります。一人ひとりが真剣な表情で気持ちを込めて描き上げていました。

 今回は4年生の紹介をしましたが、6年生以外の学年の児童はみんな自分の似顔絵を描いています。卒業式当日、どのような絵が並ぶのか楽しみです。
■「絵の具」2年生/3月11日(金)
 今日も1日を通して過ごしやすい日になりました。気温もだいぶ暖かくなってきて、ぶるぶるすることがなくなりました。明日明後日とお休みになります。しっかりと休養をして、また月曜日に元気な姿を見せてください。いよいよ来週は卒業式です。体調管理を徹底して6年生は卒業式に備えましょう。

 さて、今日は2年生の図工の授業の様子をお伝えします。今回2年生は、マーブリングと絵の具の混色を使ってお魚に色を塗りました。

 マーブリングとは、図工のモダンテクニックと言われる表現方法の1つです。水の上に専用の絵の具を数滴たらし、水面にできた模様を紙に写し取ります。大理石(マーブル)の模様に似ていることからマーブリングと呼ばれています。

 絵の具がふわーっと全体に広がり、とてもキレイな模様が出来上がっていました。そこからさらに風を送って色を混ぜていきます。はじめての体験に子どもたちはとても興味津々でした。紙をそっと水面につけると、素敵な作品が仕上がりました。

 次はお魚の色塗りをしました。2年生は今年に入って初めて絵の具セットを使い出しました。今回でもまだ数えるほどしか絵の具セットを使っていませんが、2年生は道具を扱うのがとても丁寧で上手です。

 様々な色、模様を使って鮮やかな作品が完成しました。一人ひとり好きな色や模様があり、個性があって素晴らしい作品になりました。

 校内に展示する期間がもうないので、絵の具が乾いたら作品バッグに入れて終了式までにお家へ持ち帰ります。今までの作品もたくさん入っているので、1年間の成果をしっかりと見てあげてください。
■「手話教室」3年生/3月10日(木)
 今日も朝から良い天気でしたね。気分もスッキリとして、気持ちの良い1日でした。少しずつではありますが、春の足音が聞こえてきています。最近になり、花粉症かな?という症状を訴えてくる児童が少なからず出てきています。今まで何もなかったのに、急に症状が出てくる場合もあります。またお家でも様子を見ていただくようお願いいたします。

 さて、今日は3年生の手話教室の様子をお伝えします。今回は新宮市聴覚障害者協会、南紀手話サークル虹の須川さんと、美熊野福祉会より手話通訳者の大代さんをお招きして、手話教室をしていただきました。

 はじめに、須川さんから自己紹介をしていただきました。生まれつきの障害で耳が聞こえない須川さんは、なんと4歳から和歌山市のろう学校に通いました。新宮から和歌山市までは距離が遠いので、寮で生活をしていたそうです。そんな須川さんは6年生の頃、周りの友だちたちがテレビを観ながら楽しんでいる姿を見て、自分の耳が聞こえないことは当たり前じゃないと気付いたそうです。そこから一所懸命勉強をして耳が聞こえなくても1人で生活できるまで努力をしたそうです。

 須川さんは普段の生活を例に出して、朝起きるときや家にお客さんが来たときにどうするかお話をしてくれました。音が聞こえない方は、音を振動と光で感じ取ります。枕元に時間がくると振動するアイテムをみんなに見せてくれたり、玄関のチャイムが鳴ると光で反応するアイテムを見せてくれたりしました。子どもたちは「なるほど!」と言った表情で真剣にお話を聞いていました。

 このように、耳が不自由な方が生活をしていくということはとても大変です。須川さんは町で困っている様子を見かけたら声をかけたり、助けてあげてほしいとお話をしてくれました。しかし、声をかけたくても手話ができないとどうしようもないと思っていませんでしょうか。耳が不自由な方とお話する方法はいくつかありますが、みなさんも思いつきますか。手話ができなくても、口語・ジェスチャー・空書・筆談と様々な方法があります。それぞれの方法を須川さんは丁寧に子どもたちに教えてくれました。

 最後にジェスチャーゲームをして、正解を須川さんに口語で伝えるという学習をしました。表現が上手な子どもたちが多く、口語もしっかりと須川さんに伝わり、みんなニコニコで楽しく学ぶことができました。
 
 最後の最後、これだけは知っておいてほしいということで須川さんは「防災バンダナ」の紹介をしてくれました。災害時にこのバンダナをつけておくことで、耳が聞こえないということをみんなに知らせることができるバンダナです。そのバンダナの裏は「手話ができます」と書いていて、手話ができる方も同時に探すことができます。大人の方も知らないことが多いということだったので、みなさんもこの機会に是非覚えていただきたいと思います。

 今日は子どもたちも私たち教師も大変勉強になった1時間でした。須川さん、大代さん、今回は貴重なお時間をいただきありがとうございました。
■「☀」1年生/3月9日(水)
 今日は6年生の卒業遠足がありました。朝から天気も良く、最高の遠足日和となりました。ホームページにリンクがある「王子ヶ浜小学校Twitter」に今日の様子がアップされています。是非ご覧ください。

 さて、今日は1年生の音楽の授業の様子をお伝えします。現在、音楽の授業ではどの学年も発声やリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏などを禁止しています。そのため、音楽に合わせて手拍子をしたり、音楽の鑑賞をしたりして学習をしています。

 先日の4年生の音楽の授業ではクラシックやオペラの音楽を鑑賞し、その音楽の特徴や構造や曲想の関わりなどを感じ取り、自分の言葉で説明したり意見を交流し合ったりしながら音楽の良さや楽しさ、美しさなどを学習していました。

 今回の1年生の授業は、はじめにリズム遊びをしました。先生の手拍子に合わせて座ったまま手拍子を行い、簡単なものからだんだんと難しくなるあそびを行いました。最初は手拍子だけでしたが、最後の方はみんなで立ち上がり足踏みも入ってきて元気に楽しく学習することができました。

 リズム遊びのあとは、音楽鑑賞を行いました。音楽を聴くだけでなく、映像と一緒に観ることによって登場人物の気持ちや音楽の特性など、様々な面から音楽を楽しむことができました。

 本来であれば、歌を歌ったり演奏をしたりしているところですが、できない時はできないなりに楽しめることがたくさんあるという事がわかった授業でした。
■「来週」6年生/3月8日(火)
 今日も朝から良い天気でしたね。まだまだ朝晩は寒いですが、子どもたちは20分休憩とお昼休みは元気にグラウンドで体を動かしていました。早く暖かくなってほしいですね。

 さて、今日は6年生の卒業式の練習の様子をお伝えします。今回は歌の練習をメインに行い、起立や礼などのタイミング、一通りの流れを練習しました。

 はじめに歌の練習を行ったのですが、以前紹介したときに比べてはるかに上手になっていました。歌う姿勢や声の大きさなど、どれも素晴らしかったです。本番までにさらに良くなっていくでしょう。

 その後、入場から退場までの一通りの流れの説明があり、練習を行いました。立ったり座ったりと忙しいですが、集中して練習が行えたと思います。先生から「起立」と声がかかると一斉にきれいに起立したり、「着席」の声で静かにサッと座ることができていました。

 しかし、練習とは言え少し緊張して体が硬い印象でした。全体を通しての練習は今回が初めてなので、これからだんだんと肩の力も抜けて自然体でリラックスした状態で本番に向けて調整していってほしいと思います。

 卒業式は来週です。本当に時間が過ぎるのが早いです。残りの時間、楽しく元気に過ごしましょうね。
■「アート」4年生/3月7日(月)
 みなさん、土日はゆっくりと休養できましたか。今日からまた1週間が始まりました。3月も残すところ3週間です。6年生は卒業式まで、1〜5年生は終了式まで元気に登校できるようにしましょう。まだまだ朝晩は冷え込み、吐く息が白いです。体調管理もしっかりしていきましょうね。

 さて、今日は4年生の図工の授業の様子をお伝えします。今回はケント紙を使って模様作りをしました。正式な名称は不明ですが、「ケント紙模様アート」とでも言うのでしょうか。

 細長く切ったケント紙を画用紙の上にボンドで貼り付けていきます。細長いケント紙は加工しやすく、自分の好きな形に変形させることができます。長い場合は短く切って使ったり、足りない場合は紙を継ぎ足して使ったりすることもできます。

 動物や植物をモチーフにした模様や、幾何学的な模様など様々な個性溢れる作品に仕上がっていました。なかなか一人ではデザインが決まらない児童は、友だちに相談しながら作品づくりを進めていました。

 「どんな模様にしたらいいかな〜」「こんなんはどうかな〜」「いいね!」と、お話している様子がとても素敵でした。
■「設営」5年生/3月4日(金)
 今朝はまた急に冷えましたね。まだしばらくは気温が安定しない日が続くのでしょうか。4月にまた気持ちよく新たなスタートを切れるように、今から体調管理をしっかりと行っていきましょう。手洗い・うがい・消毒はもちろん、早寝・早起き・朝ごはんの習慣を徹底していきましょう。明日明後日はお休みになります。また月曜日に元気な姿を見せてくださいね。

 さて、今日は5年生の6時間目の様子をお伝えします。いよいよ18日に6年生の卒業式があります。そのための会場設営が6時間目に行われました。

 はじめにみんなでイス並べを行い、その後きれいなタオルで1つ1つ丁寧にイスを拭きました。次に、大きくて長い赤絨毯をみんなで力を合わせて敷きました。ズレやシワができないように、端をおさえながら丁寧に敷くことができました。

 みんなが力を合わせて丁寧に設営を頑張ってくれたおかげで、とても素晴らしい会場ができあがりました。5年生の子どもたちは、どのような思いで会場設営を頑張ってくれたのでしょうか。

 今日から体育館が使用できなくなるので、本格的に卒業式に向けて6年生の練習が行われます。前回紹介させていただいた状態から、6年生はどれくらい成長しているのか楽しみです。
■「跳ぶ運動」3年生/3月3日(木)
 今日も朝からポカポカで良い天気でしたね。子どもたちの登校時の服装も少しずつ変わり、だんだんと春に近づいてきています。寒い間は動かずにエサもほとんど食べなかった学校のカメさんも、のしのしと力強く動く姿が見られるようになってきました。

 さて、今日は3年生の体育の授業の様子をお伝えします。今回3年生は1組が外でハードル、2組が体育館で高跳びの授業を行いました。

 ハードルも高跳びも今回が最後の授業で、全員がテストを行いました。今まで授業でやってきたことを全て出し切りました。

 ハードルの授業では、ハードルとハードルの間が5mのコース、5.5mのコース、6mのコースに分けて跳びました。自分の飛びやすい歩幅に合わせて各コースに分かれて練習を行い、最後にテストを行いました。ポイントは今まで練習してきた通り、跳ぶときには足を横から出して跳ぶのではなく、膝を高く上げて前に出して跳ぶということを意識しました。

 高跳びの授業では、高さ別にグループで分かれて練習とテストを行いました。跳び方は様々な方法がありますが、今回は全員「はさみ跳び」という方法で跳びました。ポイントは自分の飛びやすい踏み込み足でしっかりと踏み込むこと、両足で着地するのではなく踏み込み足とは逆の足からキレイに着地することです。

 ハードルや高跳びなど、走るスピードや跳べる高さには個人差があります。そのため、友だちと競い合うことも良い刺激になりますが、いかに今までの自分の記録を更新できるかが重要になってきます。自分の最大のライバルは自分とよく言ったものです。今回は少しでも自分の記録を更新できるように、子どもたちは一所懸命に頑張っていました。

 次回からはボールを蹴る運動の授業が始まります。どんな授業なのでしょう。楽しみですね。
■「学校運営協議会」/3月2日(水)
 今日は朝から太陽がニコニコ。1日を通して良い天気でした。少しずつ気温の変化が出てきて、だんだんと過ごしやすくなってきましたね。今日から3月4日まで、ブランコ裏の防球ネット工事が行われます。工事の期間、ブランコの使用は禁止となっています。学校でも指導していますが、絶対に危険なところには立ち入らないようにお願いいたします。

 さて、今日は学校運営協議会の様子をお伝えします。学校運営協議会は地域の方々や保護者代表として育友会の方たちが参加して、学校の運営について1学期に1回ほど開かれる会です。

 例年であれば、各クラスを回って授業を見たり、学校給食を試食していただいたりしましたが、今回はコロナウイルス感染症対策のため会議室での協議のみとなりました。

 はじめに学力テストの結果を見て課題と解決策を話し合い、続けてコロナ禍における学校の在り方やネットリテラシーなどについても話し合いを行いました。また、保護者アンケートについての話し合いもありました。

 どの学校でも課題は多くあり、しっかりと学校と保護者と地域が協力して密に連携を取り合っていかなくてはならなりません。いつもニコニコと優しい地域の方々も、今回の会ではいつもと違う表情で話し合いをしている姿が印象的でした。

 子どもたちにかける思いはみんな同じです。今学期も残り1カ月を切りましたが、最後までみんなで力を合わせて協力し合いながら頑張っていきたいと思います。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] >登録はこちらから