■6年生のランプシェード
今、6年生は、図工の時間にランプシェードを作っています。
みんな個性が出ていてすごくきれいに出来上がりそうです。
苦戦している人もいますが頑張って完成させたいです。
■紅葉が始まりました!
神倉小学校の周りには赤や黄色、オレンジなどの色とりどりの葉が色づいてきました。
これからだんだん寒くなっていくので体調に気をつけましょう。
■読書の花
写真に写っているのは、一年生がつくった、読書の花です。
色とりどりでとてもきれいです。
これからもいろいろなものを作ってください。
■コスモスの花が咲きました
 このコスモスは、園芸委員会が種から育てたものです。
園芸委員のひとたちはとても熱心に水をあげていたので、とてもきれいな花が咲いたと思います。
■「各学年の二学期のめあて」
二学期が始まり、各学年で学習、生活のめあてが教室に貼り出されていました。
どれも具体的で、二学期にある行事についての目標や、一学期にできていたことを継続するような内容でした。
どれも素晴しいめあてがあって、興味深かったです。
■2学期初めての委員会
二学期が始まってあっという間に1週間がたちました。
各委員会の人たちは一生懸命取り組んでいて、仕事をしていました。
これからも一致団結して、進めてほしいです。
■いろいろな学年の作品
この写真は、それぞれ1年生、3年生、4年生が作った作品です。
どの作品も工夫されていて、個性豊かなものばかりですごいと思います。
これからも、頑張ってほしいです。
■いろいろな委員会
児童会の方々は、あいさつ運動や代表委員会を頑張ってくれています。
児童会の人だけではなく、他の委員会の人たちも、私たちのために働いてくれています。
学校のみんなが、楽しく安心して過ごせるようにこれからも委員会活動を頑張っていきます。
■「日常を十七音に」
「日常を十七音に」
5年生のオープンスペースに、「日常を十七音に」という作品が飾っていました。
飾っている作品は、どれもすてきで、「何気無い日常」をテーマにしていることがよく伝わってきます。みなさんも日常を十七音で、表現してみてはどうでしょうか。
■きらきらアサガオ
写真に写っているのは、1年生が一生懸命育てているあさがおです。
1年生は、毎日お水をあげながら大切に育てていて、とてもきれいに咲いています。
1学期の残り1ヶ月間で、もっとあさがおを咲かせてほしいです。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] >登録はこちらから